iPhone5 と G-BOOK カーナビの相性は?

G-BOOK mx 対応のカーナビ NSZT-W61G (ディーラーオプション2011年モデル)に iPhone5 をつなげてみた報告。

・ハンズフリー

期待していた以上に高音質かつ遅延が少ないことが驚き。
iPhone5 は au 回線で使っている限りそもそもの通話品質が高いよう思う、
その影響もあってなのか、車中からのハンズフリー通話はとても快適。

・G-BOOK mx 通信

これができると、渋滞情報(プローブ情報) がとれるようになる。
VICS情報に不満をかんじることはしばしばあるので、情報が増えてくれることはいいこと。

残念だが、iPhone5 では G-BOOKmx 通信が利用できない。iPhone5 には Bluetooth の DUN プロファイルが用意されていないためだ。そんなややこしいのはやめて、PAN プロファイルに対応したり WiFi 対応したりしてくれれば、よかったのにと思う次第。

DUNプロファイルを持っている携帯を間に挟めば大丈夫という噂も存在する。まだ試してはいない。

・音楽再生

予想外に便利だったのがこの機能。そもそも、G-BOOK は Bluetooth 経由で音楽再生できる仕様であることは、知識としては知っていたものの、実験的に「やってみた」ことはあれど、日常利用までいきつかなかった。iPhoneを日常利用の携帯にはしていなかったし、日常利用の携帯(ガラケーだったりAndroidだったり)に音楽コンテンツをがっつり入れておくことはこれまでなかったというのがひとつの理由。その昔は Bluetooth の A2DP プロファイルの実装がいまいちだったりで、思ったように動いてくれないことも過去にはあったのがもう一つの理由。

今回、iPhone5 になって自分の G-Book 2011年モデルの NSZT-W61G で音楽再生設定するとかなり便利。音楽ライブラリは Genius に選んでもらったものを電車のなかやジムで iPhone5 に刺したヘッドホンで聞いているが、車に乗ってエンジンをかけると、カーナビも、iPhone5 も触ることなく、勝手に、自分が聞いていた曲の続きが再生される。
この「なにも触らないけど、要求はだいたい満たしている」感がここちいい。

ナビの画面やステアリングのスイッチから、再生停止曲送りなどの操作もできる。
再生リストの曲名もナビ側で確認できる。画面デザインが美しくないのはちょっと残念だ。Apple的に美しくなってほしい。
いっそのこと、iPhone5 の画面がナビのタッチパネルになると、より、シームレスなかんじになる、、、、という話は数年前から思い続け、ことある毎に周りに話しているが、はやくそうなってほしいもの。

トヨタ自動車も smart G-BOOK サービスを展開しているが、大きな流れとしては、ナビ機能の大部分をスマホに担って貰うことになるのだろう、

つぎにナビを買うときには、こんなかんじのものになるに違いない。ディスプレイ側からスマホへのフィードバックが、GPSとタッチパネルだけだと足りないようなきがする。車速パルスやジャイロセンサーがほしいところ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です