あなたが思っているよりスマホ利用は拡大している
こちら弊社HPのとある日のアクセス状況。
驚かれる方も多いのではないでしょうか。日々アクセス解析されている方には
当たり前のことですが、こんな状況もあるという一例です。
我々のHPにくるユーザーのリテラシーの区分もありますが、それにしても多い。
いかに急激に利用が進んでいるかが垣間見えると思います。
プロモーション戦略としてもスマホ対応、スマホアプリは重要です。
こちら弊社HPのとある日のアクセス状況。
驚かれる方も多いのではないでしょうか。日々アクセス解析されている方には
当たり前のことですが、こんな状況もあるという一例です。
我々のHPにくるユーザーのリテラシーの区分もありますが、それにしても多い。
いかに急激に利用が進んでいるかが垣間見えると思います。
プロモーション戦略としてもスマホ対応、スマホアプリは重要です。
私はずっと車はマツダ派なのですが、新型のアテンザが展示されているということで家族で見に行ってみました。
すると、面白い利用シーンがありました。
小さいテーブル一つにiPadを常設して塗り絵ができるというもの。塗り終わったものは、後ろの大画面モニターに表示され
過去の作品がスライドショーで流れます。
なんせ子供は塗り絵が大好き。
展示会場では、購入予定の大人がくるわけですが家族できた場合、
子供が飽きるわけですね。
あとはたまたま通った家族が、
二つの効果がありますね。
もう少し台数あってもいいのかなとは思いました。人気あったので(笑)
それにしても、おもしろい仕組みだなと思いました。
iPadは、台座が仕掛けてありチェーン施錠。充電とデータ転送をかねたケーブル接続、という状態です。
小さい丸テーブルのスペースだけで済むので大変効率的。
しかし、こういう展示やプレゼン用に必要だった機能として、「ホームボタンなどを押されてアプリを終了されてしまう」
などといったことがありました。
それも、iOS6から実装された「Single App Mode」で解決!これは待望の機能でしたね。
Single App Modeでは、
という特徴があります。
弊社はコンシューマ向けコンテンツでの多くの実績がありますが、最近では業務用のソリューション相談が急増しています。
上で紹介したような(弊社が作った訳じゃないですが)アプリの作成も可能ですし、店舗内や出先でのプレゼンツール、
オンライン見積もり、などの引き合いがここ最近とても増えています。
iPad miniも出たことで、よりコンパクトに持ち運べるハードもそろってきました。
弊社では、クラウド活用でのマルチデバイスでの作成経験が豊富ですから、ぜひお問い合わせください。
おまけ。
マツダでの手続きについて思うのは、、、、店舗で見積もりだすのにとんでもなく長時間待たせて、いちいち紙に印刷して持ってくる。
ちょっとオプションをかえたらまた待たせては再出力、、、見積もり一つに何時間もかかる有様です。
店舗ごとのルールが違う、割引手法も違う、決裁が必要、基本ルール以外の付け替えなどもありシステム変更は販売店の抵抗がある
などローカルルールの適用が難しいのはわかりますが、お客様の貴重な時間を奪いすぎることに関してはもうちょっとIT化進めましょうよ。
億をかけたプロジェクトが何年も何回も失敗している現実をみていると、とても滑稽です。
そういう意味では、モバイルデバイスを用いたクラウド業務システムはまだまだこれから。
弊社役員にはトヨタ社におけるモバイル業務システム構築経験者もおり、最新で安価なシステムのご提案が可能です。
要件定義が非常に重要となる業務システムではコンサルティングを必要とします。それらも承っております。
旧態依然とした業務ソフトメーカーが対応できないような、オンラインとタブレットやスマホを連携させたオンラインシステム構築を提案します。
弊社ではそういうソリューション提供も今後主軸にしていくつもりです。
私は長らくソフトバンクにてiPhoneを使用していましたが、iPhone5をきっかけにauへMNPした。
もともと長らくau派でしたが、当時のiPhone販売開始とともにソフトバンクへ。
めでたくauに返り咲いたiPhoneですが自宅に戻ってみると・・アンテナは2本〜3本。たまに1本。
あららら。期待を裏切られてしまった?
どういうことかというと、auの場合アンテナ表示がかなりシビアに設定されているため、アンテナ1本でもそれなりに通信可能なわけです。
これぐらいソフトバンクの表示は「甘い」のです。
とはいえ弱電波なのは間違いなく、さっそくauの電波サポート24へ対応をお願いしてみました。
これはHPから電波状況を報告すると24時間以内に連絡がきて、さらに自宅まで調査にきて状況によって対策を考えてくれるというもの。
土曜日の夜に登録したら日曜日にも関わらずすぐに連絡がきました。さすが。
対応は丁寧かつ迅速で、訪問日も3日後という。
そして当日、ひとりで荷物を担いだ丁寧な物腰の担当が訪問。
受け答えは完璧です。
我が家はフィールドテストモードで測定すると-90dbm〜105dbmあたり。-100dbmとなると弱電界です。
フィールドテストモードとは、iPhoneで「*3001#12345#*」とダイヤルすると入れるメンテモードです。
今の電波状況を事細かに測定可能。
いま2Gをつかんでいるのか800なのか。
電波強度は?基地局はどれ?
全部わかります。
自宅に来た作業員は知らなかったようで教えてあげました。(彼らは専用端末を持っています)
結果的に、-100dbmで弱電界かつ、かなり減衰してしまうようでデータエラーが多発。
窓ガラスの材質や、床付近、部屋の位置、あらゆるところを調査・測定します。
1階は800MHzしかつかめずそれもかなり減衰している様子。
結果として「auレピータ」を設置しましょうという流れになりました。
auレピータとは、電波を室内に引き込むための機器ですが無料で設置してくれます。
本来当日に機器も置いていってくれますが、いまはiPhone5特需で機器が不足しているとのこと。
申し込みで2週間ぐらいでくるそうです。
ちなみに機器はものすごく簡単で、電源つなぐだけ。
レピータは補助基地局になり、窓際においておけば室内5m範囲ぐらいは快適に通信できるようになるもの。
(実際はもっと飛んでますね)
とりあえずテストということで試験用のレピータで実験。
基地局名がレピータの番号になりますので、どれをつかんでいるかは一目瞭然です。
無事、安定してつかむようになりなんと5本表示に。
減衰もなくなりました。
私の住む浦安市舞浜地区は電波が悪く、その担当もすでに数件訪問したそうです。
auの電波は6ヶ月に1回ぐらい車で測定車が走って、測定値が悪ければ改善するといった運用を行っているそうです。
なのでこういう微妙なエリアの地域はなかなか対応されないこともあるようで。
(少なくとも道路上はまだましですから支障がでないレベル)
舞浜地区は高層マンションがなく人口密度が非常に低いため優先度も低いのでしょう。
同一地区で二桁ほどのクレームがあがってくるとスポット対応となるケースもあるそうです。
もうちょっと声を上げないとだめなのでしょうね。
Twitterで声がけしてみるか?(笑)
少なくともレピータで引き込めば快適な通信ができそうなので一安心です。
ちなみに嫁のソフトバンクiPhone4Sのフィールドテストでは-110dbmとか。それでも平気で4本表示でした。
(上の図表よりもっとあまい?)
実際には音声通話はかなり厳しいレベル。すぐに回線断。
auも悪いとはいえ800MHzはやっぱり室内には強い。とりあえず通話に支障はなく、通信時のスループットが悪くなるぐらいでした。
ちなみに、ソフトバンクのiPhoneはレイテンシ(通信遅延)がひどくて、全く持っておすすめできませんよ。
レイテンシ?そういわれてもわからない?
そうですね、体感としてこんな感じです。
いかがでしょう。お話しになりませんね。
特に初動のつかみが遅く、数秒どころの差ではありません。正直ブラウジングを無意識にさけていたぐらい遅かったです。
バッテリーの持ちも全く違います。
電波サポートも満足のレベルでした。
個人的にはiPhone5を快適に使いたいならauという結論です。
#人気がでても混雑しますからね。あまり広めたくはないのですが。。
G-BOOK mx 対応のカーナビ NSZT-W61G (ディーラーオプション2011年モデル)に iPhone5 をつなげてみた報告。
・ハンズフリー
期待していた以上に高音質かつ遅延が少ないことが驚き。
iPhone5 は au 回線で使っている限りそもそもの通話品質が高いよう思う、
その影響もあってなのか、車中からのハンズフリー通話はとても快適。
・G-BOOK mx 通信
これができると、渋滞情報(プローブ情報) がとれるようになる。
VICS情報に不満をかんじることはしばしばあるので、情報が増えてくれることはいいこと。
残念だが、iPhone5 では G-BOOKmx 通信が利用できない。iPhone5 には Bluetooth の DUN プロファイルが用意されていないためだ。そんなややこしいのはやめて、PAN プロファイルに対応したり WiFi 対応したりしてくれれば、よかったのにと思う次第。
DUNプロファイルを持っている携帯を間に挟めば大丈夫という噂も存在する。まだ試してはいない。
・音楽再生
予想外に便利だったのがこの機能。そもそも、G-BOOK は Bluetooth 経由で音楽再生できる仕様であることは、知識としては知っていたものの、実験的に「やってみた」ことはあれど、日常利用までいきつかなかった。iPhoneを日常利用の携帯にはしていなかったし、日常利用の携帯(ガラケーだったりAndroidだったり)に音楽コンテンツをがっつり入れておくことはこれまでなかったというのがひとつの理由。その昔は Bluetooth の A2DP プロファイルの実装がいまいちだったりで、思ったように動いてくれないことも過去にはあったのがもう一つの理由。
今回、iPhone5 になって自分の G-Book 2011年モデルの NSZT-W61G で音楽再生設定するとかなり便利。音楽ライブラリは Genius に選んでもらったものを電車のなかやジムで iPhone5 に刺したヘッドホンで聞いているが、車に乗ってエンジンをかけると、カーナビも、iPhone5 も触ることなく、勝手に、自分が聞いていた曲の続きが再生される。
この「なにも触らないけど、要求はだいたい満たしている」感がここちいい。
ナビの画面やステアリングのスイッチから、再生停止曲送りなどの操作もできる。
再生リストの曲名もナビ側で確認できる。画面デザインが美しくないのはちょっと残念だ。Apple的に美しくなってほしい。
いっそのこと、iPhone5 の画面がナビのタッチパネルになると、より、シームレスなかんじになる、、、、という話は数年前から思い続け、ことある毎に周りに話しているが、はやくそうなってほしいもの。
トヨタ自動車も smart G-BOOK サービスを展開しているが、大きな流れとしては、ナビ機能の大部分をスマホに担って貰うことになるのだろう、
つぎにナビを買うときには、こんなかんじのものになるに違いない。ディスプレイ側からスマホへのフィードバックが、GPSとタッチパネルだけだと足りないようなきがする。車速パルスやジャイロセンサーがほしいところ。
日中関係の問題が、企業のベトナム進出を後押ししているようです。
【ベトナム】ベトナムへ生産分散も。日中関係緊迫で
ベトナム進出の日系中小企業、今後1年で倍増―日本商工会議所
ベトナムの開発会社と太いパイプを持つ我が社として、注目度が高まることは非常に喜ばしいことです。
ベトナムには、若くて優秀な人材が溢れています。
30歳未満が全人口の6割以上、ソフト技術者は3本の指に入る人気職種
今後のビジネスを考えて行く上でベトナムとの関係は非常に重要になっていくことでしょう。
被害者
東京都の藤崎さん
事故現場
ロードバイクから吹き飛んで10mほど転がる
壊れたもの
iPhone 5(au 32G Black)
事故の内容
ロードバイクにて帰宅中、段差に乗り上げた際フォルダーにセットしていたiPhone5が吹き飛んでしまいました。 モノが落ちる音に気づいて振り返ったときには後方アスファルト上を転がっておりました。
投稿者の談
ケースのおかげか本体端の傷で済んでおります。しかしながら購入3日でのこの惨劇、心のダメージは大きいです。
某サイトの記事風に記載してみましたが、本気で落ち込んでおります。ケースはSPIGEN SGP iPhone5ケース ウルトラ・シン エア [スムース・ホワイト]をつけておりましたが、途中で外れてしまったため傷がついてしまいました。
今回は見た目重視でしたが、保護重視のケースも検討したほうがいいかもしれませんね・・・
注意)
auオンラインストアで購入した場合はApplecare+に同時加入が出来ず、AppleStoreへ行かねばなりません。
ちょうど週末に加入に行くつもりであったため加入できなかったらショックですね。
iOS6の登場により、ホームボタンが反応しないiPad(やiPhone、iPod Touch)のディスプレイ機が用意できます。
こちらの機能(シングルアプリモード)はキオスク端末など組み込み分野でWindows Embedded CEが強かった理由の一つです。
今後は、iPadにiOS6を組み込めば子供にいたずらを受けてもびくともしない店頭端末を提供することが出来ますので、ご興味がありましたらご一報ください。
iOS6の最大の追加機能!? シングルアプリモードがすごい! – NAVER まとめ.
来月、Googleが子会社したMotorola MobilityがIntel ATOMプロセッサを搭載したAndroid4.0端末を海外市場で発売します。
御社のAndroidアプリについてIntelプロセッサへの対応を確認する場合、Androidシミュレータか実機での確認が必要でしょう。
そのなかで、Android NDKを利用したアプリについては、x86プロセッサ用のネイティブバイナリの組み込みが必要です。
Android NDKを直接利用していない場合でも、クロスプラットフォーム向け開発環境ではネイティブプラグインやビルド設定でのx86バイナリの組み込みが盲点になるので注意しましょう。
Motorola、ロンドンで2GHz駆動のAtomプロセッサを搭載したAndroidスマートフォン「Motorola RAZR i」を発表、10月発売(更新:プロモ動画を追加) | juggly.cn.
関連記事
Google、将来のAndroidバージョンすべてにおいてIntelプロセッサにも最適化すると発表 | juggly.cn.
Intel、Atom搭載スマートフォンへのAndroid 4.1(Jelly Bean)の移植作業を完了 | juggly.cn.
MonoTouchが、素早くiOS6の新機能に対応いたしました。
MonoTouch及びC#を利用することで iOS6, Android4.1, Windows Phone 8 及び、 Mac App Store (OS X), Windows Store (Windows 8) を含むモバイル・デスクトップの最新プラットフォーム向けのネイティブアプリ同時開発が可能です。
上記の開発手法に興味がございましたら、お気軽にご相談ください。
・MonoTouch 6.0について
Introduction to iOS 6 – Xamarin.
MonoTouch 6.0
・市場調査(参考)
クロスプラットフォームのツールに関する調査(2012/2)
さっそくですが、iOS6の新機能のための開発チュートリアルが登場しました。
passbook、状態保存と再開の機能は利便性が高そうでユーザに喜ばれそうです。
サーバベースのアプリ内課金やGameKitの挑戦機能、Social Frameworkによるデータ共有などはビジネスプランの選択肢が増えそうです。