【Galaxy Note国際版】ICS StuNNeR 1.6.26

以下趣味記事。

GalaxyNote(国際版)は標準状態ではとにかく電池もちが悪く、動作が緩慢。せっかくの大容量バッテリーが活かされません。
SAMSUNG端末全般にいえることですがS系のアプリが邪魔。使わない&削除できないに加えてバッテリー消耗が激しい。
root取って削除もいいですがせっかくなら動作がサクサクになるカスタムROMがおすすめです。
#自己責任です。とくにICSは手順を間違えると文鎮になります。

そんな中で特に安定しておすすめなのがICS StuNNeR。
私は240dpi化して使っていますが、ICS StuNNeRは設定から簡単に変更できます。

CM9系以外のICS ROMやGBの場合は、AbyssKernel 4.2を焼いてからwipe->StuNNeRを焼く でOK。
詳しくはここから。

標準状態でも余計なアプリがほとんど入っていませんしSetCPUをいれる程度で電池持ちは飛躍的にあがります。

ROMはこちらから

2012年7月21日11:59 AM / 長谷川

GoogleがイメージしたHTML5アーキテクチャ

Google Gear’s Architecture.

オフラインでも動くように、バックグランド同期を想定しています。

2012年7月16日1:00 PM / 遊佐

楽天技術研究所発、Amazon S3互換の分散型ストレージシステム「LeoFS 0.9.0」がリリースされる – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

Amazon S3互換とのこと。

ファイルシステムへのアクセスについてファイルシステムのマウントより、HTTPのREST互換に統一できればストレージ側の自由度は上がるでしょう。

コンテンツファイル以外で導入を考える場合、既存のシステムとの互換性を考えれば、FSのマウントシステムは捨てがたいというジレンマがあります。

楽天技術研究所発、Amazon S3互換の分散型ストレージシステム「LeoFS 0.9.0」がリリースされる – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載.

2012年7月12日2:47 PM / 遊佐

CentOS 6.3登場 – RHEL 6.3の公開より約3週間 | エンタープライズ | マイナビニュース

一時期危ぶまれていたCentOS6ですが、RHELからのマイナーリリース移植期間は前のリリースと同じく3週間で収まっていますので、安心して運用できそうです。

また、KVMやLXCといったカーネル一体化の仮想マシンを運用されていれば、性能アップが望めるでしょう。

CentOS 6.3登場 – RHEL 6.3の公開より約3週間 | エンタープライズ | マイナビニュース.

2012年7月11日7:16 PM / 遊佐

PhoneGapをiOSで・・・

現在、マルチプラットフォームを意識したスマートフォン向けフレームワークが多数でており弊社でも色々導入しておりますが、そのなかで、HTML5+JSにてネイティブアプリを作成できるPhoneGapをご紹介いたします。

PhoneGapはカナダのnitobi社の開発したスマホ向けフレームワークで、2011年10月にAdobeにnitobi社が買収されたあと、ASFに寄贈され名称が「Apache Cordiva」へと変更となりました。

しかしPhoneGapとしての知名度の方が高く、サイトや本の紹介でもPhoneGapで紹介されることがほとんどかな?とおもいますので、ここではPhoneGapで統一して進めたいと思います。

Phonegapの特徴としてはHTML+JSにてiPhone/Androidをはじめとした幅広いOSでのマルチプラットフォームでのネイティブアプリケーション開発が可能な点です。

続きを読む

2012年7月10日5:28 PM / 長谷川

撮影当時のヒットソングを聴きながらスライドショーを楽しめるアプリ「想い出カメラ」

やはり単機能にシンプルに切り出すのがアプリのコツですね。
スライドショーアプリはたくさんありますが、完成度の高いものは少ないのが現状。
音楽DLサイトの付加価値にもよさそうですが・・

撮影当時のヒットソングを聴きながらスライドショーを楽しめるアプリ「想い出カメラ」 – 気になる、記になる….

3:11 PM / 長谷川

オンメモリで分散並列処理でNoSQL, 超高速の2D/3DオブジェクトデータベースSpaceBase

MMOのイベント、座標計算や通知系などに活用できそうだ。

オンメモリで分散並列処理でNoSQL, 超高速の2D/3DオブジェクトデータベースSpaceBase.

3:03 PM / 長谷川

HTC J (ISW13HT) を G-BOOK カーナビにつないで渋滞情報を得るの心得

今時トヨタの車を購入すると、かなりの確率で G-BOOK 機能つきの
カーナビを選択することになる。

純正オプションや、ディーラーオプションのカーナビで、ハンズフリー通話が
できるものを選ぶと、G-BOOK つきになる。とくに、ディーラーオプションものは
割引率がよかったり、車のローンのなかに組み込めたり、保証も車のオプション
扱いなので長かったり、ディーラーでの取り付けになるから
ちょっと安心だったりと、いろいろいいこともあるわけで、
普及率はそこそこあるに違いないと思っている。

ところで、G-BOOK ってなんなの?という根本的な疑問を持たれる諸氏も多いはず。
続きを読む

1:47 PM / 高橋

WEB+DB PRESS Vol.69|gihyo.jp … 技術評論社

WEB+DB PRESS Vol.69|gihyo.jp … 技術評論社.

特集以外にも、Rubyの新WebフレームワークPadrinoやPHP5.3のBDDフレームワークBehatや巻頭のWeb開発者向けの「マークアップ vs. ツリー」でJSのテンプレートエンジンなど注目記事が満載でした。

12:39 PM / 遊佐

型付きラムダ計算とLISP

 

Clojure(JavaのJVM上で動くLISP)に、型システムをオプトインするTyped Clojure

https://github.com/frenchy64/typed-clojure

型なしラムダ計算を特徴としているLISP族ですが、最近は、Typed Racketや Typed Clojure、Shen(Qi II)など型付きラムダ計算をオプトインする仕組みが考案されています。

後付け(オプトイン)の型システムが必要なため、Ocamlのような閉じた型システムより、最近のJavaScriptのJIT開発戦争やScalaの開発により活発になっている型システムの発展に影響を受けています。

2012年7月6日1:51 PM / 遊佐